電通総研、Javaフレームワーク「Doma(ドマ)」の利用支援ツールを開発

- エンタープライズ向けJava開発の生産性を大幅向上 -

  • プレスリリース

株式会社電通総研

テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、オープンソースのJava向けデータベースアクセスフレームワーク「Doma(ドマ)」の利用支援ツールを開発し、2025年6月10日(火)にオープンソースコミュニティへ寄贈します。

「Doma」は、Javaでデータベースに繋ぐ際に、データの保存や取得を容易にするフレームワークです。JavaコードとSQLステートメントを明確に分離することで開発者の負荷となる修正コストを低減できるほか、アプリケーションの脆弱性を利用しデータベースに不正なSQL文を注入するSQLインジェクションを防ぐことも可能です。
今回提供するツールは、JavaとSQLの管理を支援するさまざまな機能を備え、「Doma」を活用するソフトウエア開発者の生産性向上に寄与します。

背景

データベースアクセスを伴うソフトウエア開発において、高い保守性を維持したまま複雑で動的なSQLを安全かつ効率的に組み立てることは課題の一つです。
このような課題を解決するため、電通総研社員がフレームワークを開発し、2009年にオープンソースコミュニティに寄贈、オープンソースコミュニティから「Doma」として公開されました。
以降オープンソースコミュニティからの継続的なフィードバックを受けながら、進化を遂げてきました。電通総研社内においても、「Doma」の利用は徐々に拡大し、「aiuola(アイオーラ)」※1や「M5(エムファイブ)」※2といった当社のビジネスを支えるアプリケーション開発基盤に採用されています。
今後の「Doma」の安定的な発展と普及を見据え、開発体制を強化するため利用支援ツールを開発し、オープンソースコミュニティへ寄贈することにしました。本件は、オープンソースコミュニティ全体の活性化を促進し、より多くの開発者が「Doma」の開発・維持に関与できる基盤を築くことを目的とした取り組みです。

利用支援ツールの概要と特長

今般公開する利用支援ツールは、「Doma」を用いた開発におけるJavaとSQL間の連携を強力に支援する「IntelliJ IDEA」※3のプラグインツールです。主な特長は以下のとおりです。

  • 1.
    JavaメソッドとSQLファイルのシームレスな遷移
    「Doma」では、JavaメソッドとSQLファイルの命名を一致させる設計が採用されています。本ツールはその規約に基づき、ショートカットキーなどを活用して両者の間をスムーズに遷移できます。また、対応するSQLファイルが存在しない場合には、簡単に新規作成が可能です。
  • 2.
    バインド変数※4の補完とリアルタイムエラーチェック
    SQLからJavaメソッドのパラメータをバインド変数として参照する際、候補となる一覧が自動表示され、簡易な入力で正確な名称が補完されます。加えて、存在しないパラメータを使用した場合には即座にエラーが表示されるため、人的ミスを未然に防止します。
  • 3.
    SQLのシンタックスハイライト※5とフォーマット
    SQLステートメントは自動でシンタックスハイライトされ、Javaのメソッドパラメータを参照するバインド変数や「Doma」特有のディレクティブ(例: %if や %end など)も視認性高く表示されます。さらに、「IntelliJ IDEA」の「Reformat Code」機能と連携し、SQLのフォーマットも容易に行えます。


電通総研では、「Doma」や利用支援ツールの開発にこれからも社員が関わり続け、オープンソースの取り組みを積極的に支えていきます。今後も、開かれた共創を通じて、テクノロジーの発展と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

ご参考資料

  • 電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。
  • 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

製品・サービスに関するお問い合わせ先

株式会社電通総研
クロスイノベーション本部 プロダクトイノベーションセンター 中村
E-Mail:g-oss-dev@group.dentsusoken.com

本リリースに関するお問い合わせ先

株式会社電通総研
コーポレートコミュニケーション部 野瀬
TEL:03-6713-6100
Webからのお問い合わせ

スペシャルコンテンツ