電通総研、マイクロサービス開発基盤「M5(エム・ファイブ)」に金融機能「M5 Finance(エム・ファイブ ファイナンス)」を追加し、ソリューションの自社開発を加速
- 金融システム開発工数の従来比30%以上の削減を目指す -
- お知らせ
株式会社電通総研
テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、2025年7月28日(月)、自社のマイクロサービス開発基盤「M5(エム・ファイブ)」に金融機能「M5 Finance(エム・ファイブ ファイナンス)」を追加し、金融機関・金融サービス業向け自社システムおよび製品開発への適用を開始します。
これにより、中期経営計画「社会進化実装 2027」の重点施策の一つである「独自ソリューション強化」を推進し、企業向けシステム開発において、さらなる価値創出を目指します。
近年、金融業界ではフィンテック企業の台頭や、テクノロジーの進展に伴うデジタル化が加速するなど、競争環境が厳しさを増し、新たな金融商品・サービスの迅速な市場投入が求められています。これまで、電通総研が金融機関向けのシステム開発を行う際は、契約管理、入出金管理、仕訳管理などの機能を顧客ごとに個別開発しており、開発期間の短縮化やコストコントロールが課題となっていました。今回、自社の開発基盤「M5」に金融機能「M5 Finance」を追加することで、この課題を解決し、金融システム開発工数の従来比30%以上の削減を目指します。

「M5」の概要と「M5 Finance」の特長について
「M5」は、電通総研が提供するシステムやソリューションの自社開発を支えるJava製開発基盤です。マイクロサービスアーキテクチャをベースとして、システム開発に必要な共通機能を標準搭載し、コンテナ技術※やAPI連携機能などの先進技術により、柔軟性や拡張性、保守性を実現しています。
今回追加する「M5 Finance」は、法人融資、個人融資、リース、ファンドなど金融業務システムで共通利用する機能をマイクロサービスとして拡充したものとなり、以下の開発を効率化します。
-
①契約の登録から削除、キャッシュフロー生成までの一元管理機能の開発
-
②入出金情報の検索・照会から請求書発行までの資金管理業務機能の開発
-
③仕訳明細の作成から出力までの会計処理機能の開発
電通総研は、今後「M5 Finance」を活用することにより、金融機関向けの高品質なシステムを柔軟かつ迅速に構築し、システムのモダナイゼーションを加速させることで、お客様の持続可能なビジネス成長に貢献するとともに、多様な金融ソリューションの迅速な提供に努めます。また金融機能の更なる強化による開発工数削減を目指します。
-
※アプリケーションの実行環境を仮想的に構築する技術
ご参考資料
関連プレスリリース・お知らせ
-
*電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。
-
*本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
製品・サービスに関するお問い合わせ先
株式会社電通総研
技術統括本部 金融IT本部 クライアントソリューションユニット クライアントソリューション2部 川口
E-Mail:g-m5-inquery@group.dentsusoken.com