「電通総研 経済安全保障研究センター」を新設
- 電通グループのインテリジェンスとテクノロジーを統合し、企業の経済安全保障対応、およびサイバーセキュリティを多面的に支援 -
- プレスリリース
株式会社電通総研
テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、予測困難な激しい変化が進行する今の国際環境において、経済安全保障領域への対応を加速させるため、国家安全保障局長を務めた北村 滋氏をセンター長とする「電通総研 経済安全保障研究センター」(以下「本研究センター」)を新設し、2025年4月から活動を開始します。
電通総研は、その中期経営計画において「強みとなるケイパビリティを強化・活用して企業などの活動を支援し、社会の進化を実装する」ことをスローガンとして掲げており、本取り組みはこれを体現する一つと位置づけています。
本研究センターが目指すケイパビリティ
サイバーディフェンス分野を含む経済安全保障領域において、下記3つの機能を柱とし、日本の社会および企業の持続的な発展を支援します。
1.「シンクタンク機能」 2.「コンサルティング機能」 3.「セキュリティソリューション機能」
本研究センターは、電通グループが長年に渡り培ってきた国内外のパートナーシップと多様なインテリジェンス、ならびに電通グループ内において電通総研が開発・牽引してきたテクノロジーソリューションを統合し、日本社会へのさらなる貢献と、企業へのサービス拡張を目指すシンクタンクとしてさまざまな専門サービスを提供する予定です。
本研究センター研究員 (※2025年3月現在。敬称略、研究員は随時拡大予定。)
経済安全保障分野における第一人者を内外から迎え、ハイレベルな情報を提供できる体制を構築することにより、企業の事業成長を多面的に支援します。
<センター長>
・北村 滋 元国家安全保障局長
<経歴>
東京都出身。東京大学法学部卒。1980年警察庁入庁。内閣総理大臣秘書官、内閣情報官などを歴任し、国家安全保障局長・内閣特別顧問に就任。同局経済班を発足させ、経済安全保障政策を推進。2020年12月には米国政府から国防総省特別功労章を受章。2021年7月に退官後、同年11月より経済安全保障法制に関する有識者会議委員を務める。北村エコノミックセキュリティ代表。

<研究主幹>
・久野 新 亜細亜大学国際関係学部教授
・大澤 淳 中曽根康弘世界平和研究所主任研究員
<主席研究員>
・部谷 直亮 慶應義塾大学SFC研究所上席所員
<Distinguished Fellow>
・Robert C. O’Brien(ロバート・オブライエン) 元国家安全保障問題担当アメリカ大統領補佐官
・John Lee(ジョン・リー) 元オーストラリア政府上級国家安全保障アドバイザー
・五十嵐 博 株式会社電通グループ代表執行役 社長 グローバル CEO
ご参考資料
関連プレスリリース・お知らせ
-
*電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。
-
*本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
本センターに関するお問い合わせ先
株式会社電通総研
「電通総研 経済安全保障研究センター」事務局
E-Mail:g-dcer-office@group.dentsusoken.com
本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社電通総研
コーポレートコミュニケーション部 山田
TEL:03-6713-6100
Webからのお問い合わせ