電通総研、新規事業の立ち上げを支援するプログラム「Future Value Creation Program(フューチャーバリュークリエイションプログラム)」を提供開始
- 感性と知性によって新たな未来を創造し、事業創出から実装までサポート -
- プレスリリース
株式会社電通総研
テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、2025年1月22日(水)より新規事業の立ち上げを支援するプログラム「Future Value Creation Program(フューチャーバリュークリエイションプログラム)」の提供を開始します。
本プログラムは、これまで当社が製造業向けに提供してきたものづくり領域の新規事業創出コンサルティングやソリューションを再定義し体系化することで、生活者インサイトの把握から、未来の社会の構想、新規事業創出、事業計画の策定、事業構築・拡大にいたるまで一気通貫で支援します。
背景
技術の進展や生活者のライフスタイルの多様化により、企業の事業環境は急速に変化しています。そのような環境の下、企業が持続的に成長するためには、生活者インサイトを的確に捉え、それらに応える新製品や新サービスを迅速に市場投入し続けなければいけません。しかしながら、企業には「既存ビジネスの範疇でしかアイデアを考えられず思うように成果を上げられない」、「事業性を評価できず投資すべきか判断できない」といった課題が存在します。
「Future Value Creation Program」の概要
「Future Value Creation Program」は、人のうれしさや心地よさを捉える「感性」とデータの分析や収益モデルを構築する「知性」を掛け合わせ新規事業創出をサポートするプログラムです。新規事業創出の専門コンサルタントはもとより、生活者インサイトを調査・分析するデータサイエンティスト、実装を担うシステムエンジニアがチームを組成し、企業の新規事業創出をトータルで支援します。

「Future Value Creation Program」の4つのプロセス
-
1.方針検討電通総研は、企業の未来価値を見いだす電通グループ横断組織「電通未来事業創研」のメンバーとして、「電通未来曼荼羅」※1や「電通 未来ファインダー100」※2といったツールの作成に参画してきました。これらのツールを活用しながら未来の生活がどのように変わるかを共に考え、企業が目指すべき事業の方向性を定めます。
-
2.事業創造電通総研が開発・提供するアイデア発想を促すツール「K-Matrix(ケーマトリックス)アプリケーション」※3を用いて想像力を引き出し、新しい事業アイデアを発想します。「K-Matrixアプリケーション」は、短期間で多くのアイデアを発想・評価することができ、価値ある事業アイデアを検討できます。
また、発散/収束を繰り返すデザイン思考のフレームワーク「ダブルダイヤモンド」※4の手法により、事業アイデアの質を高めていきます。 -
3.事業構想事業を展開する上での顧客のうれしさ(感性)と、収益モデルの構築(知性)の両立を検討します。
-
4.事業構築・拡大電通総研は、長年システムインテグレーション事業を展開しており、素早いプロトタイプ作成や提供サービスの実装が可能です。また、新規事業を社内外に浸透させるためのブランディング活動や事業運営体制の構築もサポートします。
電通総研は今後も、ビジョン構築、アイデア創出、事業具体化、収益予測、PoCサポート、ブランディング、体制構築と様々な側面から、企業の新規事業創出を支援してまいります。
-
※1
-
※2
-
※3
-
※4発散と収束を繰り返すことによって問題を深く掘り下げ、新しい解決策を導き出すデザイン思考のフレームワーク
ご参考資料
関連プレスリリース・お知らせ
-
*電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。
-
*本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
製品・サービスに関するお問い合わせ先
株式会社電通総研
コンサルティング本部 大屋、神山
E-Mail:g-info-con@group.dentsusoken.com
本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社電通総研
コーポレートコミュニケーション部 野瀬
TEL:03-6713-6100
Webからのお問い合わせ