社員紹介

チームプレーの楽しさや メンバーの成長が感じられること。 この瞬間を見れることがやりがいに繋がっています。

チームプレーの 楽しさやメンバーの成長が 感じられること。 この瞬間を見れることが やりがいに繋がって います。

Xイノベーション本部
AIトランスフォーメーションセンターAI製品開発G

福竹 裕昭Fukutake Hiroaki

2021年入社

  • #データサイエンティスト
  • #入社1〜4年目
  • #男性
  • #中途
  1. 01

    電通総研を選んだ理由

    社会人9年目で電通総研に転職しました。この会社を選んだのは、
    [1]AI技術を実適用する最前線に立ちたかった
    [2]SIだけでなく、プロダクト開発がしたかった
    事が主な理由でした。前職でもAI案件のPoCは経験していたのですが、電通総研ならびにAIトランスフォーメーションセンターは定期的に外部発表を行っており、研究や技術のレベルが高いと感じていました。またSIerではありつつも、業界では知られているB2B製品(POSITIVE、STRAVISなど)ビジネスを成功させており、プロダクトビジネスの遺伝子が有るのではと予想しました。いずれも入社してみて、予想は間違っていなかったと感じています。
    あとはカジュアル面談で所属メンバーとお話した時に、自分たちで試行錯誤しながらアジャイル開発を実践している(やり方から自分たちで試行錯誤している)事にも魅力を感じました。

  2. 02

    現在の仕事内容と、
    やりがいを感じる瞬間

    B2BむけAI製品の企画〜開発を行っています(NLP、AutoML、LLMなどが技術的キーワードです)。私自身は、幾つかの製品の開発リーダーやスクラムマスター、プロダクトマネジメントを役割としています。
    お仕事には次のようなポイントにやりがいを感じています。
    ■どんな機能を作って、どう顧客に使ってもらうか、自分たちで仮説検証からコーディング、デリバリまでやりきって、失敗も成功も糧にできること。泥臭い所も全てやるのですが、アイデアが実際顧客に届いて使われるまでを見届けられるのは楽しいです。
    ■チームプレーの楽しさやメンバーの成長が感じられること。どの製品開発もアジャイル開発の手法であるスクラムで行うのですが、メンバーの学習意欲が高く、スプリントの度に発見や成長があります。次は何すればもっと良くなるだろう、を常に模索して、成果や成長につながる瞬間を見るのは楽しいです。

  3. 03

    仕事において
    大切にしていることや
    自分なりのポリシー

    ■コミュニケーションの場作りを大事にしています。リモート勤務がメインなので、チャットやWeb会議の場作りには特に気を使っています(誰か一人が喋っているだけ、みたいな会議が苦手なのです)。アジャイル開発には色々プラクティスが有るので、よくチームにも持ち込んでは、試行錯誤しています。
    ■やりたいことの掛け算で仕事を作ること。その為に、思いをなるべく言語化できる仕組みを作ること。ソフトウェアの仕事はチーム競技なので、どうせなら各々やりたいことの掛け算に近づけることを常に意識しています。顧客×電通総研、チーム×個人、その為には誰が何を思っているのか知る必要があるので、1つ目のポリシーにも繋がってきます。

  4. 04

    所属部署や
    チームの雰囲気

    ■リモート中心だからこそかもですが、メンバーを孤独にさせない仕組みや雰囲気があります。一方で、月1の出社日は品川オフィスに皆で集まってディスカッションする日は、ちょっとしたイベントみたいな空気になります。
    ■AI技術そのものが非常に変化が激しいこともあり、アンテナが高く学習意欲のあるメンバーが多いです。AIアルゴリズム、ソフトウェアエンジニアリング、SREなど、得意分野がバラけたT型、Π型人材が多く、お互い学び合う文化ができています。
    ■議論やコミュニケーションが好きなメンバーが多いです。「ちょっと考えてることが有るので、壁打ちお願いできますか」がメンバーの口癖です。

  5. 05

    プライベートの
    過ごし方

    ■読書が好きです。最近は短時間で読める漫画の冊数が増えがち。次点で技術書、SFを読みます。品川出社時の新幹線で活字を読むのが好きです。
    ■兵庫県在住なのですが、京都が好きすぎて夫婦ともども月1ペースで京都に行きます。日帰りできるにもかかわらず宿泊し、早朝に寺院を巡ったりもします。
    ■運動不足への危機意識、メンバーの「壁打ち」という言葉を毎日刷り込まれたこと、これらが切っ掛けで、週1でスカッシュスクールに通うようになりました。衝動的に始めたのですが、自分の学習プロセスを俯瞰できる、非常に良い体験になっています。あとシンプルに楽しい。(コートが撮影禁止だったので、写真が載せられない…残念)

1日のスケジュール

  • 7:00

    起床

    朝日を浴びる、数分だけ筋トレする、などして目を覚まします。週1回はこの時間で、会社制度で受講できるオンライン英会話を受けます。

  • 8:00

    準備

  • 9:00

    始業
    チーム全体朝会

    毎朝9:30の朝会はカメラONで、その日の調子を5点満点で伝えます。メンバーの調子が伝わりやすく、気に入ってる習慣です。

  • 10:00

    製品チーム朝会
    開発

    カンバンでタスクを宣言してから業務に入ります。業務中はカメラoffマイクoffで同じWeb会議に入り、すぐ声をかけられる状態で作業しています。

  • 12:00

    昼休憩

    昼食はさっと。午後集中できるように、昼休みは原則仕事はせず、必ず15分昼寝します。

  • 13:00

    開発

    黙々と開発…というよりは、時折設計や実装に関する相談や議論が飛び交います。

  • 16:00

    プロダクト戦略会議

    顧客案件を行っているメンバーと、プロダクトの使われ方や提案について相談を受けて、プロダクトバックログの追加や見直しを行います。

  • 17:00

    夕会
    個人作業
    退勤

    17時頃の夕会で進捗を確認したら、Web会議からは退出します。日中は立場上相談を受ける時間も多いので、個人作業はこの時間帯にこなすことも多いです。

  • 19:00

    夕食
    たまにジム
    たまに残業

    余裕がある時は夕食を作って妻の帰りを待ちます。忙しい時は残業することもありますが、基本プライベート優先です。週1でジム(スカッシュスクール)に行ったりします。

  • 21:00

    お風呂
    読書(漫画メイン、たまに技術書)

    息抜きはだいたい漫画です。
    ただ仕事で技術熱が入っている時期は、漫画ではなく技術書を読んでいることもあります。

  • 23:00

    睡眠

    夜更かししたい欲を抑えて日が変わるまでに寝ます。
    なるべく7〜8時間の睡眠を確保しつつ、起床時間は極力毎日おなじになるよう心がけています。