Xイノベーション本部
テクノロジー&イノベーションユニット UXデザインセンター
稲垣 理美Inagaki Satomi
2020年入社
ここなら自分らしく働けそうだと思ったからです。
説明会で社員が仕事には関係ない趣味のことを熱く語っている姿を見て、自由でマイペースな雰囲気がおもしろいなと思ったことと、面接では自分を取り繕わず、素の自分を出して話すことができたところが大きいポイントでした。
他社の選考では、自分を大きく見せようと常に緊張していたのですが、電通総研は雑談しているかのように面接が終わり、「もっとお話ししたいな、自分の話を聞いてほしいな」と物足りないと思うほどでした。
選考を通して出会った社員や同期と一緒に働くイメージが持てたので、この会社に入社することを決めました。
デザイナーとしてシステム開発やサービス立案に携わっています。
業務ではシステムやアプリの画面デザインを制作するだけでなく、調査としてユーザーインタビューをしたり、サービスのコンセプト立案、ロゴ制作、ローコードツールでの実装と幅広く取り組んでいます。
提案したコンセプトや制作したデザインをお客様に喜んでいただけたり、エンドユーザーから「使いやすくなった!」などのいい評判を聞けたときは、とてもやりがいを感じます。
また若手のうちから専門家として扱われることに、最初のうちは負担を感じることもありましたが、今では「デザインは稲垣さん」と頼られることが嬉しくなりました。
「まずやってみる」を大事に日々仕事に取り組んでいます。
大人になると失敗するのが怖く、新しいことへの挑戦を避け、保守的になってしまいがちです。しかし、失敗を恐れて挑戦しないことは、自分の可能性を自分で狭めてしまうことになります。
私の場合、デザイナーと一言でいっても、ユーザー調査/分析、UI設計、グラフィックデザイン、ディレクションなどさまざまな業務があり、また顧客の業種によっても専門性が違うので、仕事内容が幅広いです。
得意な分野で頑張ることも大事ですが、今は自分の可能性を広げるべく「まずやってみる」をモットーに新しい分野に挑戦するようにしています。
新卒中途比、男女比も半々で電通総研内でも珍しい方だと思います。
メンバーのバックグラウンドも様々で、いろんな考え方に触れられるのでとても刺激的です。
また個人の意見がとても尊重される環境です。新人、若手だからと萎縮する必要がないことが、配属後に感じたギャップでした。今は逆にガツガツ意見を言い過ぎて、先輩たちを困らせているかもしれません。(笑)
業務後は同期や先輩、後輩と飲みに行くことが多いです。
フレックスタイム制なので、同期みんなで早上がりしてアフタヌーンティーなど遊びに行くこともあります。
また海外旅行が趣味なので、プロジェクトの落ち着き具合を見計らっては、たびたび海外へ旅立っています。直近では1ヶ月ほどお休みをいただいて、ヨーロッパ周遊しました。
基本的に始業ギリギリまで寝てます。
起床、メールチェック
フレックスなので、始業は遅めです。
ミーティング
昼食
デザイン作業、資料作成
システムのUI設計をしたり、お客様への説明資料を作成します。
ミーティング
制作したデザインを元にプロジェクトメンバーと議論を重ねます。
さまざまな事業部のプロジェクトに参画していて、プロジェクトごとに変化があって楽しいです。
夕食
デザイン作業
夜の方が集中できるので、少し作業してます。
UI設計やロゴ作りなど制作作業を進めます。
散歩
在宅勤務は運動不足になるので、30~40分ほど散歩します。
お風呂、寝る準備
推し活
YouTubeでK-POPのコンテンツ、Netflixで韓ドラ、洋ドラを視聴してます。
ついつい夜更かし…
睡眠