クロスイノベーション本部
デジタルエンゲージメントセンター1部
橋詰 英輝 Hashizume Hideki
2009年入社
私が電通総研を選んだ理由は次の通りです。
・会社の規模が中規模であること
→私が入社した際には同期が40人でちょうど良い人数でした。
・製造業向けのお仕事をしていること
→ただ入社した後は主に金融業界向けのお仕事を楽しくやっています。
・選考で出会った同期入社予定の方々と波長があったこと
3種類の仕事を担当しています。
◆銀行向けの顧客管理システム導入プロジェクトのプロジェクトマネージャー
メンバー10名ほどのプロジェクトでプロジェクトマネージャーを担当しています。Salesforceという顧客管理システムのSaaSをカスタマイズして、チームメンバーとともに導入中です。大きなシステムをお客様と共に作り上げることにやりがいを感じます。
◆組織の開発プロセスの整備
私の所属部署であるデジタルエンゲージメントセンターは急成長している開発組織です。多くのプロジェクトが同時に動くため、各プロジェクトが安定的にお客様へ価値を提供できるような開発プロセスの標準化をおこなっています。
◆新規ビジネスの開発
まだ世の中にない製品の開発や、まだ電通総研が扱っていない製品をビジネス化することに挑戦しています。
いずれのお仕事もまだないものを生み出していくという側面に魅力を感じています。
私が仕事で大切にしていることは3つあります。
1つめは、難しい仕事だとしても、少しずつでも良いので前進させることです。難しい仕事に直面するとどうしても手が止まってしまいます。正面がダメなら横・上・下から、今日がだめなら明日と、いろいろな工夫をして前へ進めるようにしています。
2つめは、しっかり準備をすることです。仕事においては「素振り」が重要だと考えています。現実の仕事に直面する前に、自習や研修を通して知識を付けることを大事にしています。
3つめは、振り返りです。チームとして個人として、頻繁に振り返りを行い、より良い仕事ができるよう改善することを大切にしています。
私は物理的には関西支社に所属していることもあり、多くの同僚とはリモートでコミュニケーションをとることが多いです。リモート会議やチャットなどを通してですが、フランクにコミュニケーションが取れる現場です。組織的な施策として1on1も頻繁に行われています。最近はアフターコロナということで、直接会う機会も増えていて、そんなときには食事に行ったりして普段と違う日常のコミュニケーションが戻ってきたな~と実感します。
仕事以外の時間は家族に全力投球です。いかに子供たちを楽しませるかに毎週全力を尽くしています💪 早朝だけ自分の時間として趣味の読書をしています。
起床、家事
読書
家族が起きてくる前に家事を終わらせ読書をするのが楽しみです。
家事
始業
通勤がないため早めに始業します。
作業の棚卸、資料作成
日中帯はミーティングが多く、このタイミングで個人作業は終わらせます。
朝会(お客様と)
1日の最初の打合せはお客さまとです。ピリッとしてよいリズム。
朝会(プロジェクトメンバーと)
ミーティング(部署横断活動)
ランチ
ミーティング(標準化活動)
ミーティング(新規事業開発)
考えたり作業する時間
夕会(プロジェクトメンバーと)
1on1
週に2-3回、上司や同僚と近況をシェアします。
退勤
食事・家事
家事
就寝
早寝早起きです♪
睡眠