社員紹介

担当する顧客が変わる毎に新たな環境/働き方で 仕事をするため、常に刺激を受けてます。

担当する顧客が変わる毎に 新たな環境/働き方で 仕事をするため、 常に刺激を受けてます。

グループ経営ソリューション事業部
CAC2部

木岡 卓也Kioka Takuya

2010年入社

  • #コンサルタント
  • #入社8年目以上
  • #男性
  • #新卒
  1. 01

    電通総研を選んだ理由

    あれは大学3年の就活イベントでした。どんな仕事をしたいか明確な答えもなく、イベント会場をさまよっていた私を呼び止め、笑顔でたわいもない話から就活に対する不安までいろいろ聞いてくれたのがこの会社の人事の方でした。
    文系だった私はITに全く関心がなかったですが、この出会いをきっかけに、人事や現場の方の話を聞いていくうちに会社自身に、また働いている人にとても魅力を感じるようになりました。また世の中のITトレンドをいち早くキャッチし、若手から大企業相手に仕事ができる点もとても魅力に感じました。
    他業界も含め採用面接が進む中、電通総研の面接だけはその空間に流れる空気感が良く、学生である私に対して対等な立場にたって、自分に興味をもって質問してくれる面接だったので、自分自身を嘘偽りなくさらけ出すことができました。さらけ出した自分に内定を出してもらえたことから、この会社で働こうと決意しました。

  2. 02

    現在の仕事内容と、
    やりがいを感じる瞬間

    自社製品であるSTRAVIS(会計システム)の導入コンサルタントをしています。
    主な仕事内容は、新規案件の創出とシステムの導入・保守になります。
    新規案件の創出は営業と連携し、顧客の抱えている課題をヒアリングし、システムを導入することでどれだけ改善できるかといった提案を、デモも交え行います。
    また受注後は、PMやTLとして要件定義から保守までの一連のシステム導入フローを回しています。顧客とのコミュニケーションを重視し、計画通りシステム稼働できるように日々進捗管理を行ってます。また稼働後の保守もしっかりフォローすることで、信頼を得て、新規案件の創出に繋がるように努めてます。
    配属から約15年同じシステムを扱っていますが、会計システムという特色上、全企業がお客様であり、担当する顧客が変わる毎に新たな環境/働き方で仕事をするため、常に刺激を受けながら従事できているのをやりがいに感じてます。

  3. 03

    仕事において
    大切にしていることや
    自分なりのポリシー

    私が仕事において大切にしているのはコミュニケーションです。
    システム導入は営業、コンサル、開発、インフラなど各役割が一体となってタスクをこなすことで、成功に導くことができます。なので日頃からコミュニケーションを大切にし、信頼関係を構築することが、プロジェクト成功の近道だと考えてます。
    コロナ禍で在宅勤務が中心となった現在、私は会話のない日を作らないように、毎日始業時にチーム内で朝会を開き、会話の場を設け、進捗や課題、体調確認をしています。また週次で出社のタイミングも設け、オンライン上での必要なやりとりだけで終わっている中で読み取れない、気持ちの変化や悩みを聞くように心がけてます。

  4. 04

    所属部署や
    チームの雰囲気

    部メンバーは月1回対面部会を通して、各プロジェクトの状況のみならず、プライベートの状況報告もし合って、コミュニケーションをとっており、とても雰囲気が良く、先輩後輩関係なく、気軽に相談しあえる関係性です。
    また難しい課題を幾度となく乗り越えてきたメンバーなので頼りがいがあり、若手もしっかり成長できる環境にあります。
    チーム内には他にビジネスパートナーもいて、日本人だけでなく中国人もいます。若干の言語の違いによるコミュニケーションロスがありますが、日頃からわかりやすく伝えるということを意識することで顧客または経験の浅いメンバーへの伝え方に通じるものがあり、とても勉強になります。

  5. 05

    プライベートの
    過ごし方

    2人の子どもと遊ぶのがメインです。この年になって子どもの影響で再度ポケモンにはまってます。我々世代が知っている151種類のポケモンがいまや1000種類を超えててビックリ!
    平日はゲームで遊んだり、習い事の宿題をサポートをしています。寝かしつけ後は、専らスポーツ(特に野球)の結果をチェックするのが楽しみです。
    休日は体を動かしに公園によく行きます。また1人の時間が作れた時は、銭湯に行ってデジタルデトックスをしています。
    若手の頃は会社のメンバーで音楽フェスによく行って、次に売れるであろうアーティストを先駆けて聴きに行くのを楽しんでました。子どもが大きくなったら、一緒に行くのが楽しみです。

1日のスケジュール

  • 7:00

    起床、朝食、子どもの保育園の準備

    妻が7時半に出勤。
    そこからは子どもの朝の支度にてんやわんや

  • 9:00

    保育園送り→始業(チーム朝会)

    9時に子どもを保育園に預けて、そのまま出社
    9:30より毎日チーム朝会(オンライン)にて始業
    進捗及び今日の作業と課題を共有。

  • 10:00

    プロジェクト定例会(社内)

    プロジェクト単位での進捗状況や課題の確認(オンライン)

  • 11:00

    顧客進捗報告会

    顧客とプロジェクトの進捗状況や課題を週次で確認(オンライン)

  • 12:00

    昼食

    出社メンバーで品川ランチ

  • 13:00

    プロジェクト検討用資料作成

    要件変更や追加要件に対する検討用の資料作成

  • 15:00

    顧客打ち合わせ

    顧客と課題に対する打ち合わせを実施(オンライン)

  • 16:00

    チームメンバーの進捗・勤怠チェック

    週次で各チームメンバーの勤怠の入力状況をチェック

  • 17:00

    終業→保育園迎え

    定時で終業し、保育園に迎えに行って帰宅

  • 18:00

    夕食、お風呂

    お風呂でカラオケ大会や物まね大会が頻繁に開催される

  • 20:00

    子どもと遊ぶ

    家族4人で団らん時間

  • 21:00

    歯磨き→就寝(寝かしつけ)

    仕上げはおとーさん。
    寝かしつけでそのまま寝落ちすることも。。

  • 22:00

    スポーツ結果チェック、溜め撮りしているテレビ番組鑑賞

    YouTubeでスポーツ(主に野球)の結果チェック、また溜め撮りしているドラマやバラエティー番組を鑑賞

  • 0:00

    睡眠

    子どもの夜泣きで起こされることもしばしば。。