社員紹介

”人間魅力”がこの会社を選んだ最大の理由です。

”人間魅力”がこの会社を 選んだ最大の理由です。

グループ経営ソリューション事業部
グループ経営コンサルティング第1ユニット連結会計コンサルティング1部

岩佐 弓紀子Iwasa Yukiko

2008年入社

  • #コンサルタント
  • #入社8年目以上
  • #女性
  • #中途
  1. 01

    電通総研を選んだ理由

    新卒で個別会計システムの会社への就職をきっかけに簿記の勉強に取り組み、コンサルタント業務や経理実務を経験し、会計領域で従事できる領域を拡げたいと転職活動していた中で、印象的だったのが面接。最終面接で、仕事に関する会話は一切なく、面接官2名とのお話がとにかく「楽しかった!」としか記憶ありません(笑)
    ”人間魅力”がこの会社を選んだ最大の理由です。

  2. 02

    現在の仕事内容と、
    やりがいを感じる瞬間

    入社以来、連結会計システム「STRAVIS」の導入や保守業務に携わっています。
    ◎保守・教育プログラムの構築・運営
    STRAVIS導入顧客向けの教育プログラムの運用推進を行っています。
    コロナ以前は、弊社に来社して受講いただく集合研修でしたが、コロナにより、オンライン化の追い風を受け、オンラインで受講いただく研修をゼロから構築し、運用しています。
    お客様のSTRAVIS知識向上・理解を深める教育プログラムとなることを主眼に、さらなる充実を図っています。
    時代の流れによるシステムや手法の進化に適応していく難しさとともに、進化の過程でゼロから創っていく貴重な経験に刺激を受けています。
    ◎導入プロジェクトのPM
    STRAVISの新規導入や追加要件での導入プロジェクトのPMを担います。連結会計領域のみならず、管理会計や非会計領域でのシステム活用も増えて、新たな分野へチャレンジ精神で臨んでいます。

  3. 03

    仕事において
    大切にしていることや
    自分なりのポリシー

    仕事をするうえで、自分を含めてチームメンバーの「個」を大切にすること、多角的な視点を持つこと、を心掛けています。
    チームを構成する個々人”唯一無二”の特性や得意な面を活かしたチームワークを意識して、現状に注力すると同時に長期的、別角度、俯瞰する、など多角的な視点を心掛けています。

  4. 04

    所属部署や
    チームの雰囲気

    所属部署やチームメンバーとのコミュニケーションは取りやすい環境だと実感しています。技術職のなかでも部の女性率が高く(今年度50%超)、産育休を経て仕事と両立しているメンバーもいるので心強いです。リモート中心になり、プロジェクト以外で顔を合わせる機会が少ない”ご近所”とのコミュニケーションがコロナ渦以前より減っている現状もあり、これからのコミュニケーションスタイルを模索しているところでもあります。

  5. 05

    プライベートの
    過ごし方

    週末は子供たちとダンスレッスン(子供を巻き込みました笑)と隔週で弦楽団の練習(バイオリンパート)あっという間に時間が過ぎていきます。バイオリンは幼少より、ダンスは大学の時から、細ーく長く続けてくることができ、「継続は力なり」…オトナになってようやく実感しています。
    たまの終日休みは、家族でキャンプ・温泉に出かけたり、一人時間に映画鑑賞や美術館巡りをしてリフレッシュしています。

1日のスケジュール

  • 5:00

    起床、お弁当作り

  • 6:00

    こども①送り

    駅まで徒歩10分、を毎日自転車で送らされます・・

  • 7:00

    朝食

  • 8:00

    こども②送り

    幼稚園へ送り出し

  • 9:00

    メールチェック、ToDo確認

  • 10:00

    ミーティング

    仕事の合間にちょこっと家事(リモートのメリット)やストレッチ(ちょこっと運動不足解消)

  • 11:00

    資料作成、等

  • 12:00

    昼食

    一人ご飯はつい手抜きに…
    週に1回の雑談会や別事業部の人との情報交換会も楽しみ

  • 13:00

    依頼対応

  • 14:00

    ミーティング

  • 15:00

    資料作成、データチェック、など

  • 17:00

    夕飯準備、子供迎え

  • 18:00

    夕飯

  • 19:00

    お風呂、宿題見る

  • 20:00

    子供たち就寝

    一緒に寝落ちすることも‥

  • 21:00

    一人時間

    自学習、Zoom、YouTube、読書など・・

  • 23:00

    就寝

  • 0:00

    睡眠