コミュニケーションIT事業部
クラウド開発部
金井 兼介Kanai Kensuke
2019年入社
理由は大きく3つあります。
・内定者の時に会った際の同期/先輩社員のコミュニケーション能力の高さ及び考え方に類似点を持っていると考えられたこと。
・想定していた30歳までの年収に到達できること。
・新しい取り組みの事例と実際の働き方(少数精鋭)に惹かれたこと。
社会で働く上で、モチベーションを保つためにお金と人は切り離せないと当時は考えており、その環境が実現できるかをとても気にしていました。その他、元々知っていたこと、現実的な中規模の会社で、プライムコントラクタとして裁量権を持って働け、成長実感を持てそうだと思っていたことなど、総合的に自分に適している会社と思い、入社を決めました。
私は大きく2つのプロジェクトに携わっています。
■グループ向けセキュリティを担保したクラウドプラットフォームの提供
■大手不動産テナント利用者様へのポータルサイトの提供
何れの案件もインフラ構築のスペシャリストとしての役割を担っています。
主にクラウドと呼ばれるサービスでは、AWSやGoogle Cloud, Azureなどがありますが、私はその中でも、AWSとGoogle Cloudを中心にインフラ側のシステムの設計、構築に携わっています。
パートナーさんへの指示を行ったり、自らが手を動かしProof of Concept(PoC=検証)を実施したり、改修したりなどを行うことが出来ます。
クラウドは勿論、ITは常に新サービスが出てくるので、そういった潮流を調査したり追従するために、頻繁に新しいことを覚えられるのが楽しいです。分かることが楽しいと考えられる方にお勧めです!
私が仕事する上で最も大切にしていることは、いい意味で期待を裏切ることです。
新人の時は特にそうですが、先輩社員と直ぐに同等の価値を出すことは難しいと考えています。
先輩社員としてもその認識で仕事を振ってくださるので、先輩社員が想定したスケジュール・品質を早く完遂する(例えば、2週間後が納期ならば、2~3日で中間レビューを実施したい旨を伝え、中間レビュー時に不明点、アドバイスを頂き、1週間後に確実に納品)ことを意識して実行しています。
相手の立場になって見え方を考えることが、評価に繋がっていると感じるので、これが私の仕事のライフハックと言えると思います。
主に、上司とマンツーマンで動くような形で働いていますが(たまに後輩も一緒)、基本的に自分の意見をよく聞いてくれるため、積極的に発信できる雰囲気があると思います。
問題があることはすぐにエスカレーションするようにしていますし、困ったときは上司がしっかりとフォローしてくれます。
定期的に進捗確認や近況報告を実施しており、自分の悪い点などのフィードバックなどもくださる他、評価いただいているので、モチベーションとしては常に高い状態をキープできています。
また主にエンジニアとして働いているため、講演会などへの参加も積極的に行え、技術観点の勉強という観点でも過ごしやすい環境が整っているように思います。
趣味としては、ゲーム、動画鑑賞(映画、ストリーミングサービス、Youtube等)、写真、キャンプ、スノボなど多岐に渡って楽しんでいます。
テレワークが基本で、業務後の空き時間が多いため、様々な趣味を楽しむことが出来ています。
また休日などの空き時間は、最近気になった技術などを調査、実際に構築したりなどを行い、技術理解を行っていることで、業務に役立ったりもします(笑)
有給も基本、自由に取得できるため、2023年はボランティア活動に3~4日参加したりなど、良いワークライフバランスが築けているように思います。
起床
朝のゴミ出しをした後、コーヒーを飲んで頭を起こします。
始業
始まってからは、まずメールのチェック、TODOリストのチェックなどを行います。
顧客定例ミーティング
作成した資料を元に、顧客と方向性や対応方針について議論します。
Aチーム内定例ミーティング
レビュワーとしてミーティングに参加します。
後輩主導のミーティングに参加し、QAが発生すれば、対応するようなイメージです。
昼食
お昼はよく、パンかパスタを食べてます。
たまーに近くの定食屋またはUberEats…
企画書・資料作成/設計/雑務
空いている時間は、
基本的に資料作成か案件の設計書の作成またはレビュー、必要な雑務処理をこなしています。
Bチーム内定例ミーティング
パートナーさんの進捗や課題について確認します。
Cチーム内定例ミーティング
自分が担当している業務に関する進捗・課題を報告します。必要に応じ、方針などを議論します。
退勤
明日どのタスクをするか決めてから退勤します。
夕食、お風呂
夕食は、基本作ってます!
出社する場合は、大抵外食して帰ります。
在宅勤務様様…
趣味
・動画鑑賞
・ゲーム
・技術調査
睡眠
基本、在宅勤務なので、
起床時刻が遅めです。